
こんな疑問に答えます!
- 留学で英語が話せるようになる期間
- 留学しても英語が話せない人の9つの特徴
- 留学で英語が話せるようになるためにすべき3つのこと
- 留学で僕の英語力はどのくらい伸びたのか?
僕はオーストラリアのメルボルン大学に進学・卒業しましたが、留学当初は思ったように英語力が伸びず、すごく悩みました。
留学当初、僕は英語で猛烈に伸び悩みました。徐々に伸び始めたのは留学して4ヶ月後。しっかり伸び始めたのは大学に入学してからです。
最初から英語がワカル人はいないし必ずどこかで伸び悩みますが、意地やプライドを捨て徹底的に英語使ってたらもっと早く伸びてたと思う。
もうほんと、あーめん。 pic.twitter.com/sV2nPjjVqT— ちーや🇦🇺メルボルン (@ChiyaMelbourne) September 17, 2019
留学で英語が話せる期間ってどのくらいなのか気になりますよね!留学で英語が話せるようになって帰国したいですよね!そんな人は、ぜひみてください!
留学当初、僕は一生英語話せるようにならないと思っていた
この動画は僕の5年前の英語力を紹介したものですが、ご覧頂ければお分かりの通り、留学当初、僕は英語が全くもって話せませんでした。
留学をすでに経験していた友人からは「英語力ゼロで留学したけど、伸びるから大丈夫!」とか、「何とかなるよ!」と言われてましたが、本当の意味で「英語力ゼロ」だった人は僕以外にいないのではないかというくらい、絶望的な英語力で留学しました。
スタート地点は人それぞれだと思いますが「この状態からでも英語を話せるようになるんだ!」と希望を持てると思うので、ぜひ見てみてください!

留学で英語が話せるとは?

経験上、「留学で英語が話せる状態」とは、下記のことだと個人的には考えています。
留学先ではいろんな状況、シチュエーションに出くわします。電車やバスなどの公共交通機関、カフェやレストラン等の飲食屋さん、語学学校や大学等、その時々によって自分の考えや思っていることを適切な英語に変換し、そして適切な英語の音として発音する必要があります。 ここでは期間別に英語力がどの程度伸びていくのかについて、僕の経験を具体的にお伝えしていきます! 英語力を伸ばすというよりは「海外生活を満喫する」という感じになります。 現地での生活に慣れるのに割と時間がかかるため、英語力そのものが圧倒的に伸びるということはあまりないと思います。僕の場合、感覚的には日本にいる時とあまり変化は感じませんでした。 (↑たそがれる僕↑) 語学学校に通う場合は毎日英語に触れることができるし多少なり英語を使う環境にあるので徐々に「英語脳」が作られていきますが、英語の基礎がない場合はそこまで伸びないし、変化があったとしても気付きません(←僕)。 1ヶ月未満で自分が理想とする「英語が話せるようになる状態」に届くことは基本的になく、できても基礎づくりまでだと思います。 海外生活にようやく慣れてくるのがこの頃で、緊張の糸が解けて体調を崩しやすいのもこの時期です。少しずつワカル英語が増えてくる一方で自分の課題や弱点などが見えてくる時期なので、メンタル的に一番凹む期間ではないかと個人的には考えています。 僕の場合、毎回同じ表現しか使えていない(ボキャ貧)問題や同じ構文や文法を多用しているなど、英語表現の幅や「英語を使う」ことへの意識が芽生えてきた時期でした。 ただ、英語の音も徐々に聞き取れるようになり、毎日ニュースを見ていてもワカル単語が増えていることに気付くと思います。スピーキング力は相変わらずでしたが、リーディングは通学時間に毎日英語で9Newsを見ることを習慣にしていたので、日本にいる時よりも読むスピードや理解力ともに向上しました。 できることが増える反面、できないことへの苛立ちもたまってくるので、自分なりのストレス発散法があると気持ちがグッと楽になります! 僕の感覚的には、このくらいの時期から英語脳の基礎ができてきます。特にリスニングにおいては割と伸びてきて、ネイティヴの会話はもちろんのこと、細かいニュアンスも少しずつ理解できるようになります。 リーディングも毎日ニュースを読む習慣があればかなり早いスピードで読めるようになっているはずです。 友達との会話はもちろんのこと、カフェやスーパーで使う日常会話は自信を持って話すことができ、短文でしか話すことができなかったスピーキングも徐々に言葉が連続で紡げるようになっていきます。 英語脳の基礎ができてくる時期なのでまだまだ「日本語で考えて、英語に変換する」こともありますが、少しずつ「英語を英語で考える」過程にシフトしていきます。 半年を過ぎると英語を使うことに対して自信がついてきます。ボキャブラリーの幅が広がり使える表現も多くなるので、英語での会話が楽しくなります。また、英語を間違うことへの抵抗感も少しずつ薄れていくので、自分から積極的に英語を話せるようになる時期でもあります。 受け身だった英語学習が能動的になるので、スピーキング力がグッと伸びます。 僕が初めてホストマザーに会った時 🙍『飛行機で疲れたの?』 その日から英語の間違いを気にしなくなった。 pic.twitter.com/3PJCUh5e17 — ちーや🇦🇺メルボルン (@ChiyaMelbourne) March 14, 2019 心に留めておいてほしいのは、自分が英語を間違えたとしても、誰も何も気にしてない、ということ。例えば、海外の人にたどたどしい日本語で道を尋ねられたとして、その人が日本語を間違っていたとしても何も気にならないですよね。むしろ何を話しているのか真剣に聞こうとするはずです。 同様に、僕らが英語を間違えたとしてもネイティヴは気にしないし、むしろ恥ずかしがって英語を話さないことの方が問題なので、積極的にドンドン英語を話すようにしてください! 英語環境での生活に関しては特に問題はなくなると思います。個人差はありますが、ある程度自分の言いたいことは伝えられるようになるし、相手の言っていることも理解できるようになります。 1年間以上留学すると、基本的には英語の全技能(Reading, Listening, Writing, Speaking)を伸ばすことができます。 (↑メルボルン大学でのディスカッションの様子↑) 僕の場合は、何を言っているかさっぱりだったニュースも聞き取れるようになり、いつも苦しんでいた大学のディスカッションにも余裕が生まれるようになりました。 留学期間1年は自分のこれまでの成果がはっきり見える時期なので、留学するのであれば1年を目処に考えることをオススメします! 「〜留学しても英語力が伸びない人の9つの特徴〜」でも詳しく解説していますが、留学しても英語ができない人特徴は主に9つあります。 僕はオーストラリア5年間の生活の中でいろんな人に出会いましたが、この9つのどれかに当てはまっている人はほぼ高確率で英語力が伸びていません。留学当初の僕もこの大半の項目に当てはまっていて、当時は思ったように英語力が伸びませんでした。 留学期間がどれだけ長くても上記9つに当てはまると英語力は伸びていかないので、「マジで」気を付けてください! ここでは、留学で英語が話せるようになるためにすべき3つのことについて具体的に掘り下げていきます! 留学で英語力が伸びやすい人は英語力の先に明確な目的や目標があります。自分がなぜ留学に来たのか、その目的は何なのかを今一度考えてみてください。留学の目的や目標を考える時のポイントは以下9つです。 少し難しいと思うので、僕の例をご紹介します! ここまで目標を落とし込むと1日にやるべきことが明確に見えるので、ぜひやってみてください! どんなに長い英文でも単語という語句で構成され、英文法というルールに基づいて並んでいます。この2つが欠落すると英文そのものを作れなくなるので英語を話すことはできないし、相手の言っていることも理解できません。 「英語を話す」ことに焦点を当てた場合、英作文を作れるだけではなく、実際に口に出す必要がありますよね。その際、発音ができなければ相手に伝わらないので、英語の基礎トレとして発音練習も必要になるのです。 発音を矯正するとスピーキングと同時にリスニングも伸びていきます。英語の発音が良くなることで自分の英語に自信が付き、さらに英語学習のモチベーションが上がります。僕は下の動画くらいまで独学で矯正することができたので、これを読んでいる人であればもっと早く綺麗な英語を話せるようになると思います! シャドーイングの勉強はすごくシンプルですが、そこから得られる学習効果は主に7つあります。 シャドーイングは英語を耳で聞いて実際に発音していく学習法なのでリスニングやスピーキングが伸びるのはもちろんのこと、リーディングやライティングも同時に伸ばす効果があります。【ガチ】留学で英語が話せるようになる期間!
留学で英語を話せるようになる期間:数日〜1ヶ月未満の英語力
留学で英語を話せるようになる期間:1ヶ月〜3ヶ月の英語力
留学で英語を話せるようになる期間:4ヶ月〜半年の英語力
留学で英語を話せるようになる期間:半年〜1年の英語力
僕『ううん』
🙍『お腹空いたの?』
僕『ううん』
🙍『静かだけど、どうしたの?』
僕『いや、英語に自信なくて…』
🙍『私はね、あなたの英語に興味はないの。あなたの話が聞きたいだけ』留学で英語を話せるようになる期間:1年以上の英語力
(大学の集中講義は毎回白目でしたが・・・笑)留学期間1年以上でも英語が話せるようにならない人の9つの特徴
留学で英語が話せるようになるためにすべき3つのこと
留学で英語が話せるようになるためにすべきこと1:目標設定を明確にする
留学で英語が話せるようになるためにすべきこと2:英語の基礎を徹底的に固める
言いたいことを脳内で瞬時に英作文して、実際に言葉にすること。留学で英語が話せるようになるためにすべきこと3:シャドーイングで徹底的にアウトプットする
英語音声の通りに英語を真似ていく英語勉強法のこと。
シャドーイングの具体的なやり方やオススメの教材は下の記事にまとめてあるから、合わせて参考にしてみてね!留学でどのくらい英語が話せるようになるのか?
僕は留学当初英語が全く話せなかったし、海外大なんて遠い世界の存在だと思っていましたが、上の動画くらいには話せるようになりました。
留学して半年後にはメルボルン大学に進学。毎日の膨大なリーディングや授業でのディスカッション、プレゼンやエッセイの執筆など、割と過酷な大学生活も何とか乗り切れるくらいの英語力は身につけることができました。

留学で英語を話せるようになるかどうかは、自分次第!
留学期間が長い方が英語力が伸びやすいですが、大切なのは、留学先でどのように過ごすのか、です。現地で受け身になるのではなく、自分から能動的に英語環境へ飛び込み、積極的に英語を使うようにしてくださいね!
