
こんな疑問に答えます。
- 英語の勉強はやる気が一番の課題な理由
- 英語の勉強でやる気が出ない時にすべきこと
- やる気が出ない時の6つの対処法
- モチベーションを保つ環境作りとは?
僕はオーストラリアのメルボルン大学に進学・卒業しましたが、英語を勉強し始めた当初はやる気が全く起きず、英語力そのものも思ったように伸びませんでした。
日本に帰ると、海外羨ましい!と言われるけど、英語が伝わらなくて悔しい想いをしたり、話わかんなくて苦笑されたり、アジアンってだけで上からモノ言われたり、日本なら当然にできることができなかったり。
楽しいこと以上にいろんなハードルがあることを、きっとみんな知らないんだろうなと思う。 pic.twitter.com/tOjO7OpcZv— ちーや🇦🇺メルボルン (@chiyahenyMel) 2018年5月30日
英語力を伸ばしたい!と思ってもやる気が出ないと動けませんよね!勉強していない自分が嫌で、また自信を喪失しますよね!そんな人は、ぜひ見てください!
英語の勉強はやる気が一番の課題!

英語能力が高い人に共通しているのは、英語を継続して勉強していること。英語学習を続けることができれば、基本的にどんな人であっても上達はしていくものです。
しかし、英語能力そのものは目に見えるものではないため、英語学習のやる気を保つのはすごく難しいんですよね。
脳科学者の茂木健一郎さん曰く、「やる気は取り組み始める前に湧き上がるものではなく、取り組んでいく中で徐々に出てくるもの」だそうです。
大切なのは、やり始めること。
勉強の初動です。最初の一歩目を、1トンの鉛が付いているのではないかというくらい重たい腰をどのようにして上げるかを考えることが、やる気を上げる上では大切なのです。
英語を勉強してると、1トンの鉛がケツについてるのではないかと思うくらいやる気でない時があるのですが、クーラーを小まめに消すと再度稼働する際に電気をより食うように、一度止まったら次動き出すのにより多くのエネルギーが必要になります。
大切なのは、どんなに辛くても続けることなんですよね。— ちーや🇦🇺メルボルン (@chiyahenyMel) 2019年4月25日
英語の勉強でやる気が出ない時にすべきこと

英語学習のやる気を上げる上で一番大切なのは、勉強のハードルを極限まで下げることだと僕は考えています。僕はすごく怠惰な人間なので「よし、勉強するぜ!」と、一気にスイッチが入ることはありません。何かをし始める中で徐々に徐々にモチベーションが上がっていきます。
そんな時にオススメなのは、5秒で良いからやろう!マインドです。英語勉強へのハードルを下げ、少しずつやる気を上げていく方法です。
留学前、目標はあるのにどうしても頑張れない時があって、毎日英語を1時間聞くと決めても続かず、言い訳しては逃げる自分がすごく嫌だった。
でも半ばヤケ糞で『とりあえず30秒』聞くようにしたら勢いで続くようになった。
大きなことよりも小さな助走を積重ねた方が続くので、自分に甘い人にオススメ!— ちーや🇦🇺メルボルン (@chiyahenyMel) 2019年1月18日
例えば、英語を勉強する時は以下のようなステップを考える人は多いと思います。
- 何を勉強するのかを考える
- スピーキング練習しようかな
- どの教材でシャドウイングしようかな
- 椅子に座る
- パソコンを開く
- シャドウイング
こんな感じで、やる気が出ない時というのは、実際に勉強を始めるまでに踏まなければならないステップがかなり多い傾向にあり、ステップが多すぎると「めっちゃ面倒い…」と、勉強へのハードルが高くなってしまいます。
僕はやる気が出ない時、とりあえず5秒だけ音楽を聴こう!と考えるようにしています。5秒だけであれば動ける気がするし、実際に音楽を聴き始めたら3分くらいはちゃんと聴き続けるからです。
音楽を聴くのってすごくオススメで「片手間勉強」ができるので、
- トイレしながら
- 歯磨きしながら
- 朝の準備しながら
- 学校に行きながら
と、隙間時間で勢いをつけられるんですよね。通常僕は音楽を聴くと歌を口ずさむようになるので、その勢いでそのままシャドウイングに移ります(笑)
このように、勉強へのハードルを低くし、ステップを短くすることで少しずつ英語へのやる気が上がっていくのです。
英語の勉強にやる気が出ない時に僕が行っている6つのこと

ここでは実際に僕が行っている英語の勉強でやる気がおきない時の6つの対処法についてご紹介していきます!人によっては得手不得手あると思うので、自分に合ったものから取り組んでみてください!
1. 将来なりたいものは何なのかをもう一度考える

英語学習へのモチベーションが上がらない最も大きな原因は、自分の将来像がはっきりと見えていないこと、です。
海外留学する予定があったり、駐在することが決まっていたりすると、英語の勉強をしなければ生きていくことができないような危機感に襲われるため、是が非でも勉強するようになります。それは実際にその将来像が見えているからであり、そこへのモチベーションが英語学習のやる気へと繋がっているからです。
とは言え、留学や海外駐在は誰でもできるわけではなく、難しい場合も多々ありますよね。将来像は大きな目標である必要はなく、具体的であれば何でも良いと思います。
一番のオススメは、自分が今目指している人の動画を見ること。
僕はスティーブ・ジョブスがすごく好きなので、やる気が出ない時は彼のスピーチを倍速で聞くようにしています。
人前でプレゼンできるようになりたいな、とか、こんな人みたいに英語を話せるようになりたいな、など、ほんのちょっとしたものでも良いと思います。自分が目標としているものを明確にし、自分の将来像と照らし合わせてみてください!
2. 一番取り組みやすいものは何かを考える

「英語学習」と一言で言っても様々で、リーディング力を伸ばしたいのか、それともスピーキング力を爆上げしたいのかによって、やるべきことも変わってきますが、僕はどんな英語学習をする上でも、先に徹底的にハードルを下げる必要があると思っているので、まずは自分の中で取り組みやすいものを1つ選んで勉強を始めるべきだと考えています。
オススメは、好きな洋楽を聴くこと。
前述のように、僕は洋楽を爆音でかけると曲のテンションで口ずさむようになるので、その勢いのままシャドウイングに移るようにしています。
要は初動をいかに作るか、なので、自分が一番取り組みやすいものから英語の勉強を始めると慣性の法則のように勢いで英語の勉強が続いていきます!
3.ワクワクが英語勉強のやる気に火を付ける

脳科学的に、内容が無機的で、まるで机上の空論を勉強しているような感覚では英語力は伸びていかないと言われています。好きなことは時間を忘れてとことん集中できるように、脳は自分の興味関心のあるものごとを積極的に吸収しようとする習性があります。
例えば、僕は経済学やビジネス系の話はすごく好きなので、その分野のことを英語で学んでも一切苦ではありませんが、法学系やバイオ系になるとかなり抵抗があって、正直な話、超疲れます。
「英語”を”学ぶ」のではなく、自分が興味を持てる分野、本、人に関するものを「英語”で”学ぶ」ようにすると、モチベーションが自然に込み上げてきます。
自分は今何に興味があり、何であれば永遠と語れるか、を考え、それについて英語で学ぶようにしてみると、やる気はドンドン出てくるようになるのでオススメです!
4. 英語を勉強する場所を変える

僕は家にいるとすぐに惰眠を貪ってしまうので、英語の勉強をする時は基本的に家を出るようにしています。メルボルンはコーヒー文化がすごく盛んで、オシャレなカフェもたくさんあるので、モチベを上げるために場所を変えています。
この時にオススメなのは、英語学習に必要なもの以外、持ち歩かないこと。
家にいたら惰眠を貪ってしまうのはベッドがあるからだし、ウイイレをしたくなるのはプレイステーションが家にあるからです。カフェに行って英語学習に必要なものしかなければ、勉強以外にすることがなくなります。
人は退屈が一番疲れるので、勉強したくなくても勉強に意識が向くようになるんですよね。
やる気がおきない時こそ、極限まで選択肢を削ってみてください。勉強への勢いをつけることができるようになります!
5. 軽く散歩に出かける

また、カフェに出かける理由はもう1つあり、それは脳に血を巡らせるためです。
やる気やモチベーションが上がらない時は、決まって脳に血液が回っておらず思考停止してしまっている状態なので、散歩をすることで血液の流れを良くすることができます。朝起きてやる気が出ない時に洋楽を爆音で聴くのも、音に合わせて身体が動き、そして血液が循環するように後押しできるからです。
「テンションが上がる=血液量が多くなる」
やる気が出ない時はいかに自分のテンションを上げることができるかを考えてみると、英語学習のモチベーションも上がりやすくなります!
6. 英語の勉強へのやる気がとことん出ない時は、寝る!

そして最後に、どうしてもやる気が出ない時は、素直に寝ることをオススメします!
これは冗談で言っているのではなく、やる気がどうしてもおきない時に無理やり勉強しても英語力は全くもって伸びてはいかないので、一旦寝て気分転換した方が後々の学習が生産的になります。
もし動く元気があるのであれば、自分の趣味に没頭しても良いし、ご飯をモリモリ食べるでも良いと思います。
人は後退なしに前進することはありません。成長前に必ず減退期があるように、英語学習へのやる気が落ちることはよくあることです。
元気が出ない時は、自分の気持ちに正直に、ゆっくり休んでください。
「元気があれば〜、何でもできる〜」
ですねwww
英語勉強のやる気は上げることができる!

英語学習へのやる気は湧くものではなく、作るものです。動き出すことさえできれば、あとはそのままの勢いで勉強を継続することができるようになります。
ハードルを極限まで下げ、選択肢をできるだけ少なくし、言い訳となる類のものを消去していくことで、少しずつ英語学習へのやる気を上がっていきます。
ご紹介した6つのことを参考に、自分に合ったやる気の上げ方を探してみてくださいね!
また、留学中に僕が英語力を爆発的に伸ばした学習法については以下の記事に詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください!