
こんな疑問に答えます!
- 英語をアウトプットする本当の意味
- 実践力が爆伸びする一人英語アウトプット法
- オススメの英語教材
- 一人で英語のアウトプットを行う時の注意点
僕はオーストラリアのメルボルン大学に進学・卒業しましたが、最初は思ったように英語力が伸びずにすごく苦労しました。
海外大とか元から頭良かったんでしょ?とか、英語最初からできたんでしょ?ってよく言われるけど、ドライアイに鞭打って本を大量に漁り読み、苦笑されながら片言の英語を必死に使い倒し、ホストシスターズ(高校生)の爆速英語を白目になりながら毎日聞いた。
簡単に言うけど、すんげー勉強したんだからなw pic.twitter.com/rllDh8Ynje— ちーや🇦🇺メルボルン (@chiyahenyMel) 2019年2月23日
英語をせっかく勉強するなら効率よく伸ばしたいですよね!シンプルに、英語話せるようになりたいですよね!そんな人は、ぜひ見てください!
留学当初、僕は英語を全く話せなかった。
この動画は僕の5年前の英語力を紹介したものですが、ご覧頂ければお分かりの通り、留学当初、僕は英語が全くもって話せませんでした。
留学をすでに経験していた友人からは「英語力ゼロで留学したけど、伸びるから大丈夫!」とか、「何とかなるよ!」と言われてましたが、本当の意味で「英語力ゼロ」だった人は僕以外にいないのではないかというくらい、絶望的な英語力で留学しました。
スタート地点は人それぞれだと思いますが「この状態からでも英語を話せるようになるんだ!」と希望を持てると思うので、ぜひ見てみてください!

英語をアウトプットする本当の意味
少しだけ上の図を見てください!
この図は、どのような学習をした時に学習効率が上がるのかを示したものです。注目すべきは点線で引かれた上と下の部分。読むだけ・聞くだけのインプット学習よりも、実際に書いたり、話したり、人に伝えるアウトプット学習の方が圧倒的に学習効率が高いことがわかります。
最近は「聞き流すだけ」の英語学習教材が流行っていますが、それでは一向に英語力は伸びてはいきません。
英語をアウトプットする本当の意味は、実践力を身につけること。
言い換えれば、人とのコミュニケーションに関わる「スピーキング力」や「リスニング力」を圧倒的なスピードで伸ばすこと、です。
日本では受験を想定した「文字ベース」での学習がメインに行われ、リーディングやライティングにその重きが置かれますが、留学で求められるのはスピーキングやリスニングなどの「実践力」です。

一人でできる英語アウトプット方法

ここでは僕が実際に行なっていた一人でできるアウトプット方法をご紹介します!それぞれ用途が異なるので、ご自身の目的に合わせて実践してみてください!
音読・またはシャドウイング
「〜シャドウイングのもたらす5つの効果〜」でも詳しくお伝えしていますが、シャドウイングを行うことで、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング全ての要素を伸ばすことができます。ネイティヴの英語音声を聞いてその通りに真似をしていくので発音やアクセントを矯正することができ、且つそれを繰り返していくと脳内に英語の音のベースが整っていきます。
英語の音が正しく認識されるようになると英語を「英語」として捉えるようになるので、「Breakfast=朝食」と日本語変換していたものが「Breakfast = Breakfast」という過程に変わり、英語を英語で理解することができるようになります。
これは一般的に「英語脳」と呼ばれるものですが、人は自分の口で発音できることは実際に聞くことができるし、聞くことができる英語は実際に話すことができるので、シャドウイング練習を繰り返すことでスピーキングとリスニングを同時に伸ばすことができるのです。

音読もシャドウイングと同様の効果が期待できますが、英語の音を知らない状態で音読すると自分なりの音で発音してしまって、実際に英語を聞いた時に異なるものに聞こえてしまうので、最初はシャドウイングで練習することをオススメします!

日記アウトプット
【夢を追う全ての人へ】
5億年ぶりに2分スピーチ撮りました。
夜の思い付きとテンションによる一発撮りなので、細かい文法・発音ミス等は見逃してください(切実)今年、何を達成しますか?#英語ちゃんと勉強しようと思う pic.twitter.com/LDzl6BuXLi
— ちーや🇦🇺ハーバードへ (@ChiyaMelbourne) January 20, 2021
少しだけ上の動画を見てください。これは僕が「日記アウトプット」と呼んでいるものですが、その日の出来事を英語でまとめ、日記形式で動画にしていく、というものです。日記アウトプットを行うと以下4つのメリットがあります。
- 自分の英語のミス(単語・文法)に気付ける
- 自分の発音を矯正できる
- 再度リスニング練習になる
- 自分の成長過程を残せる
- 英語の長文を話せるようになる
日記アウトプットは独り言英語に近いものがありますが、圧倒的に異なるのは「映像に残す」という部分。映像に残すことで単語や文法のミスに気付くことができるし、どの発音に問題があるのかを見つけることができます。
また、映像を確認する時に自分の英語を聞くことになるのでリスニングの練習にもなるし、自分の成長過程を残すことになるので、1ヶ月、または2ヶ月続けた時に自分のモチベーションを上げることにも繋がります。
SNSに英語で投稿したり、日記を英語で書くというアウトプットも1つの方法ではあるのですが、書くよりも口に出す方がアウトプット学習の効果は圧倒的に高く、且つ短時間でできるのですごくオススメです!

そして日記アウトプットで最も効果的なのは、英語の長文を話すことができるようになること。
「〜海外大生が教える!英語の長文を話す方法〜」でも詳しく解説していますが、日記アウトプットを行うと自分の使える英語のレパートリーが増えていくので、出てくる英語が次第に長文化していきます。
英語の長文を話せるようになると、自分の想いや考えをより詳細に伝えることができるようになるので、人とのコミュニケーションがスムーズになります。その結果、友達が増えやすくなるし、TOEFLやIELTSなどの英語能力試験でも高得点を取れるようになります。

英語教材を使ってアウトプットする

自分一人でアウトプットする方法があったとしても、それを継続することは難しいですよね!実際僕も英語を勉強している時はかなりサボってしまいました…。そんな時に気軽に出来て学習効果の高い英語教材を使うことでモチベも英語力も徐々に後押しすることができます。
ここでは、実際に僕が使っていた2つのオススメ教材をご紹介します!
7+Englishを使って隙間時間でアウトプットする
少しだけ以下の英文を見てください。








これはとあるカフェでの会話ですが、カフェではこのような会話がほぼ確実に行われます。How’s it going?がHow are you?だったり、Good, you?がVery wellだったりと、若干人によって変わったりしますが、基本的に使われる英語は同じです。
日常英会話の80%が基本的に同じ会話、同じ構文が使われていると言われていて、この80%は60の構文で構成されています。
これに焦点を当てているのが7+Englishです。
→7+English←
7+Englishを使うメリットは5つあります。
- 2ヶ月で日常英会話の基礎を養える
- アプローチが脳科学的なので学習効果が高い
- 日常会話なので実際に使える
- 1日1構文なのでハードルが低く、取り組みやすい
- 隙間時間で大量にアウトプットできる
7+Englishは1日に1構文を徹底的にアウトプットして身体に染み込ませ、60日間(2ヶ月)でこの基本構文を「実際に使えるようになる」ことを目的にしています。最初に日本語と英文が流れ、その後3秒ほどの時間があるので、その間に英文を復唱していきます。
キモなのは、10個の文が流れ終わると、2.5倍速になるところ。
2.5倍速で英文が流れた後に再度通常の速さで聞くと、かなりゆっくりに聞こえます。次の日には復習音声が用意されており、日本語が流れてから英文が流れるまでに3秒ほどの時間があるので、ここの間に英文を復唱していきます。
公園を歩くのが好きです→3秒間の間→I like to walk in the park.
シャドウイングに焦点を当てているのでスピーキング・リスニング共に上達しやすく、日常的に使用する構文ばかりなので、実際に使えるようになります。
また、一日一構文なので非常に取り組みやすく、1回の音声は1分半で終わってしまうので隙間時間に繰り返すだけでかなりの学習効果があります。
僕はかなりの心配性なので7+Englishを隙間時間以外でも何度も繰り返しましたが、ここに載っている英文は「反射的に」使えるようになりました。
自分一人ではアウトプットできない方や仕事などで英語に時間を割けない人は、ぜひ試して見てください!
You Can Speakで自由自在に英語を話せるようになる
そして最後にオススメしたいのが、You Can Speakを使ったアウトプット法です。
7+Englishでは日常会話に絞って短期間で基礎をマスターするものでしたが、You Can Speakは自分の考えている考えや想いを「自習自在に話せる」ことを目的に作られたオンライン教材です。
僕はこの教材を使い、1ヶ月でIELTSの点数を4.5→6.5に伸ばしました。

いろんな英語学習教材を使ってきましたが、この教材はかなり革新的だと思っていて、理由は4つあります。
- 英語を自由自在に使えるようになる
- 英語の長文を話せるので、深い会話ができるようになる
- 英語を英語として考えられるようになる
- ネットがあればいつでもどこでもできる
英語の表現は175の要素から成り立っており、これを使えるようになればどんな英文でも作れるようになります。You Can Speakではこの175の要素を瞬時に脳内で英作できるようにプログラムされています。
ちょっと具体的に解説すると、このプログラムでは「基本→変化→代入→合成」の4つのステップでトレーニングしていきます。例えば、以下のような手順です。
(彼らはそのニュースを聞いていました)
この基本文型を以下のように変化させます。
(そのニュースを聞くこと)
ここでは基本文型を副詞状態に変化させます。
(リビングで、彼女はショックを受けました)
1と2の文章とは全く無関係の文章ですが、<>の間に注目してください。
(そのニュースを聞いて、彼女はショックを受けました)
最後に<>の部分に1 と2で変化させたものを付け加えることで文章が完成します。4の文章をゼロから作ろうとすると結構難しいのですが、この4つのステップを使うと比較的簡単に作れてしまいます。最初は難しいかもしれませんが、いろんな文章で練習することで複雑な英文を瞬時に作れるようになります。
自分の想いや考えを自由自在に伝えることができるようになるので会話がスムーズになるし、深い話ができる分、友達もできやすくなります。英文を瞬時に作れるようになるということは、英語を日本語で理解する過程を限りなくゼロに近づけることができるので、必然的に「英語を英語で理解する」という「英語脳」を作ることができます。
「話すことは実際に聞くこともできる」と言われているように、スピーキングだけでなくリスニングも同時に伸びていきます。

また、YouCanSpeakが一人アウトプット学習に最適なのは、ネットがあれば、いつでも・どこでもアウトプットができてしまうこと。
スマホやパソコンの画面を見る必要があるし、少し考えなければならないので、通勤時間でのアウトプットには向きませんが、カフェや公園など、家でなくてもアウトプットを行うことができます。僕は家や図書館に篭って英語を勉強することが苦手だったので、芝生に寝転がりながらのんびりとアウトプットしていました。
結果として、IELTSのスピーキングスコア爆伸び、メルボルン大学に進学・卒業することができたので、「YouCanSpeakがなかったら今頃どうなっていたんだろうな…」と思うことがあります。
- 短期集中プラン=4150円/月
- スタンダードプラン=2500円/月
- 長期継続プラン=1900円/月
少々お金はかかりますが、1ヶ月5000円の英会話コースに入会して1年間で6万円かかることを考えると断然安いし、いつでも・どこでも利用できること、そして英語力を圧倒的に伸ばせることを考えると、You Can Speakの方が投資としては良いのではないかな、と思います。

今なら「1ヶ月間の使用延長」や「アンケートに答えると1ヶ月延長」、そして「3000円分のAmazonギフトカード」など、僕が買った時にはなかった特典が付いてくるので(泣)、かなりお得です!
一人で英語のアウトプットを行う時の注意点

前述のように、英語を話せるようになるためにはアウトプットは必須ですが、気を付けなければならないことがいくつかあります。ここでは一人アウトプットする時の注意点をお伝えしていきます!
インプットは必ず必要である

アウトプットは英語を使えるようになる上で確かに大切なことなのですが、インプットもまた同時に必要になります。
そもそもアウトプットはインプットされていなければできないものなので、インプットをどれだけしているのか、どのような経験をし、どんな知識を持っているのか、ということも、アウトプットには非常に重要になります。
海外大において、僕ら純国産の日本人がネイティヴと言語だけで戦いを挑むのには無理がある。
ネイティヴの方が圧倒的に表現の幅が広いから、言葉だけでは到底敵わない。
言語力で張り合うのではなく、知識で徹底的に武装すること。
自分の強みをいかし、得意分野で勝負すると、海外大でも十分戦える。— ちーや🇦🇺メルボルン (@chiyahenyMel) 2019年2月22日
大切なのは、インプットとアウトプットのバランスです。
インプットしたら、すぐにアウトプットするという意識を常に持つようにしてください!
インプットとアウトプットに関しては以下の記事に詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてください!
どこかのタイミングで外国人と会話し、実践力を!

アウトプットを続けると英語力は着々と伸びてはいきますが、目に見えるものではないのでモチベーションを保つのがすごく難しくなります。そんな時に話し相手がいれば、何のために勉強しているのかを再確認できるので、勉強が長続きするようになります。
また、外国人と会話をしていると、文法的な間違いや不適切な単語などを指摘してくれることもあるので、自分のミスに気付くことができます。客観的な視点を取り入れるという点でも、外国人と会話することで実践力を養うことはどこかのタイミングで必要なのではないかと思います。

英語力はアウトプットの量だけ伸びていく!

長年海外に住んでいる人でも英語を話せない人はたくさんいます。英語力は触れた回数と使う頻度によって決まるので、アウトプットの総量はそのまま英語力へと直結していきます。
実践的な英語力をいち早く身につけるためにも、どんどんアウトプットして周りに圧倒的な差をつけていきましょう!
