
こんな疑問に答えます!
- 英文法の重要性
- 文法と構文の違い
- 構文理解に暗記が不要な理由
- 構文を学ぶ4つのメリット
僕はオーストラリアのメルボルン大学に進学・卒業しましたが、最初は思ったように英語力が伸びず、すごく悩みました。
僕が初めてホストマザーに会った時
🙍『飛行機で疲れたの?』
僕『ううん』
🙍『お腹空いたの?』
僕『ううん』
🙍『静かだけど、どうしたの?』
僕『いや、英語に自信なくて…』
🙍『私はね、あなたの英語に興味はないの。あなたの話が聞きたいだけ』その日から英語の間違いを気にしなくなった。 pic.twitter.com/3PJCUh5e17
— ちーや🇦🇺メルボルン (@ChiyaMelbourne) March 14, 2019
英語学習で頻繁に耳にする「文法」と「構文」。でもその違いを説明されることは少ないと思います。僕が英語を勉強し始めた時も何が文法で何が構文なのか、その明確な差が全くわかりませんでした。英文法や構文は英語能力の全てに影響する重要なものなので、ここの理解が追いついていないと英語上達の障害となってしまいます。英文法と構文の違いがワカラナイ人、英語力を上達させたい人は、ぜひ見てください!
英文法と構文の違いを理解していない人は多い

少しだけ下の図を見てください。

この図は、英語力がどのように蓄積され、どう繋がっているのかを示したものです。どんなに長い英文も単語によって作られ、文法によって配置されています。そしてこの2つを駆使した文の構造である構文を通して、ようやく長文を読める力へと発展していきます。
しかし、英文法と構文はかなり密接に結びついているため、何が文法でどこからが構文なのか明確に区切ることが難しく、また言葉も似ているので混乱する人が多いのです。構文は文法の一部として分類されることが多いのですが、上の図で示しているように、そのスキルは単語や文法よりも1つ上の段階になります。
つまり、文法力がない状態で構文を勉強しても、学習効率はあまり高くいのです。
文法と構文と構文の違い

勘違いされやすい英文法と構文ですが、その違いを明確に理解している人は多くありません。ここでは英文法と構文の違いについて、詳細にお伝えしていきます!
英文法とは?

英文法とは、単語を規則的に並べるルールのことです。学校で一番初めに習う5文型を始め、単語の品詞(名詞・動詞・形容詞など)や文の役割(時制・接続・仮定など)など、英文を構成する細い要素や繋がりをルール化したものです。
「英語は配置の言語」と言われているように、置かれる場所によってその役割やルールが決められます。英文法が欠落していると英文の意味を正確に理解することはできないし、自分の考えや気持ちを伝えることもできません。
例えば、以下の例文を見てください。
「Apple yesterday the me gave my that is friend this.」
日本語だとこんな感じです。
「りんご昨日私に私のくれた友達これが」
意味がわかりませんよね。全ての単語は日本語ですが、全体として見た時に最早日本語ではありませんよね!では、こう変化するとどうでしょうか?
「This is the apple that my friend gave me yesterday (これが昨日私の友達がくれたりんごです)」
何も苦労することなく、意味がスッと頭に入ってくると思います。これが、文法の力です。単語をわかっていても、フレーズを理解していていも、配置が異なるだけで意味が変わってきてしまうのです。
この配置や役割をルール化したものが、英文法です。
構文とは?

一方、構文とは、英文法のルールによって配置された単語や文の構成を読み取り、理解するための「武器」となるものです。言い換えれば、英文の作り方をパターン化することでもあります。例えば「It is ~ that」は文法のルールによって並んだ単語ですが、構文によってその仕組みがパターン化されたものでもあります。「It is ~ that」という大枠の中に時制や仮定法、To不定詞などの文法的なルールが挿入されている状態なのです。
英語の構文とは、英文を形作る骨格のようなもの。
この骨格が頭の中にあると、英文法の知識を1つ1つ脳内から捻り出して英文を分析することなく英文を理解することができます。英文法を勉強しても、英文を読んだり聞いたりした時に実際にその英文の意味を理解することはできませんが、構文の力があれば英文の意味を取れるようになります。
また、英語の長文読解においては文法的な切れ目が分かりにくいものですが、構文の力が身に付いていると英文の骨格を捉えることができるので、すぐに英文を分解することができます。
結果として読解能力が飛躍的に上昇するのです。
【次ページ:構文理解に暗記が不要な理由】