1. 時制って何?
英語では、「いつの話か」を動詞(ドア②)の形や、助動詞・Be動詞の形を変えることで表します。
- 現在形:今のこと
- 過去形:以前起きたこと
- 未来形:これから起こること
- 進行形(~ing) や 完了形(have + 過去分詞) を組み合わせると、細かいニュアンスを伝えられます。
例
- I walk to school.(私は学校に歩いて行きます)
- I walked to school yesterday.(昨日は歩いて行きました)
- I will walk to school tomorrow.(明日は歩いて行く予定です)
2. 4つのドアとの関係
- ドア①:主語(S)
- ドア②:時制を反映した動詞(V)
- ドア③・④:修飾語(目的語・場所・時間など)
時制によって主に「ドア②」の形が変わります。
- 現在形 → speak / eats
- 過去形 → spoke / ate
- 未来形 → will speak / will eat
- 進行形 → am speaking / is eating(Be動詞 + ~ing)
- 完了形 → have spoken / has eaten(have + 過去分詞)
こうして、主語と時制を連動させると、自然に「いつの話か」を表現できます。
3. 3つの基本時制
(1) 現在形 (Present Tense)
- 形:動詞の基本形(主語が三人称単数なら -s)
- イメージ:今の状況や習慣的な行動、普遍的な事実
- 例)I play tennis every day.(私は毎日テニスをします)
- 例)She lives in Tokyo.(彼女は東京に住んでいます)
(2) 過去形 (Past Tense)
- 形:動詞に -ed(規則動詞)または不規則変化(ate, went など)
- イメージ:過去の一点で起こった出来事、今は「終わっている」状態
- 例)I played tennis yesterday.(昨日テニスをしました)
- 例)She lived in Tokyo before.(彼女は以前東京に住んでいました)
(3) 未来形 (Future Tense)
- 形:will + 動詞の原形、または「be going to + 動詞の原形」
- イメージ:これから起こる予定・意志
- 例)I will play tennis tomorrow.(明日テニスをするつもりです)
- 例)She is going to move to Tokyo.(彼女は東京に引っ越す予定です)
(4) 進行形(~ing)で「今まさに~している」
進行形は「今、動作が進行している最中」を表します。
- 現在進行形 (am/is/are + ~ing)
- I am playing tennis now.(今テニスをしています)
- 過去進行形 (was/were + ~ing)
- I was playing tennis at 3 pm.(3時にテニスをしていました)
- 未来進行形 (will be + ~ing)
- I will be playing tennis tomorrow afternoon.(明日の午後はテニスをしているでしょう)
進行形を付け足すことで、時制の幅をさらに広げられます。
(5) 完了形(have + 過去分詞)で「過去と今」をつなぐ
(A) 現在完了 (have/has + 過去分詞)
- イメージ:過去に起きたことが、今に何らかのつながりを持つ。
- ① 経験:I have been to Tokyo.(東京に行ったことがある)
- ② 継続:I have lived in Tokyo for 5 years.(5年間住み続けている)
- ③ 完了:I have finished my homework.(宿題を終えました→今は終わった状態)
(B) 過去完了 (had + 過去分詞)
- イメージ:過去のある時点よりも前に完了していた動作
- 例)I had finished my homework before he called me.(彼が電話する前に宿題を終えていた)
(C) 未来完了 (will have + 過去分詞)
- イメージ:未来のある時点までに完了しているであろう動作
- 例)I will have finished my homework by 7 pm.(7時までには宿題を終えているでしょう)
(D)完了進行形 (have/has been + ~ing)
- イメージ:「過去から今までずっと…し続けている」という継続を強調
- 例)I have been studying English for 2 hours.(2時間ずっと英語を勉強している)
6. 4つのドアを使った例文整理
「ドア①(主語) + ドア②(時制を含む動詞) + ドア③・ドア④(修飾語)」
例:They will play soccer tomorrow.
- ドア①:They (彼らは)
- ドア②:will play(未来完了進行形)
- ドア③:soccer(目的語)
- ドア④:tomorrow(場所を説明)
このように、「誰が(ドア①)」「どんな時制(ドア②)」「どのような情報(ドア③/④)」で文を組み立てると、混乱しにくくなります。
7. よくある疑問
- 「I have eaten lunch」と「I ate lunch」の違いは?
- I ate lunch → 単に「昼食を食べた」という過去の事実。
- I have eaten lunch → 「(今の時点で)もう昼食は済んでいる」という“今”に関係したニュアンスを含む。
- 「I am going to ~」と「I will ~」はどう違う?
- I am going to ~:すでに計画・意志が固いニュアンス(近未来)
- I will ~:単なる未来/その場で決めた感が強いニュアンス
- 「I was studying」と「I studied」の違いは?
- I studied → 過去のある時点で完了した動作
- I was studying → 過去のある時点に“進行中”だった動作
8. 練習問題:時制に注目して和訳しよう
それぞれの問題で提示される日本語を「英単語」「ヒント」を参考にしながら、正しい時制の英文を作ってみてください。
1)私は毎朝コーヒーを飲みます。
使う単語:coffee / I / drink / morning / every
▶︎ヒント
「毎朝」→ 習慣的な動作 → 現在形
▶︎解答例
I drink coffee every morning.
(2)彼らは昨日、新しい映画を見ました。
使う単語:movie / yesterday / watched / new / They / a
▶︎ヒント
「昨日」 → 過去形
▶︎解答例
They watched a new movie yesterday.
(3)私は明日、その本を読み始めます。
使う単語: the book / tomorrow / start / will / reading / I
▶︎ヒント
未来の予定 → will or be going to
▶︎解答例
I will start reading the book tomorrow.
または I am going to start reading the book tomorrow.
(4)彼は今、テレビを見ていません。
使う単語:watching / is / he / TV / not / now
▶︎ヒント
「今~していない」→ 現在進行形の否定 (am/is/are + not + ~ing)
▶︎解答例
He is not watching TV now.
(He isn’t watching TV now.)
(5)私たちは一時間ずっと話し続けています。
使う単語:talking / for an hour / have been / we
▶︎ヒント
「過去から今まで継続」 → 現在完了進行形 (have been + ~ing)
▶︎解答例
We have been talking for an hour.
(6)あなたは昨晩10時に何をしていましたか?
使う単語:doing / 10 p.m. / at / last night / you / were / what
▶︎ヒント
「昨晩10時に」+「進行中だった」 → 過去進行形 (was/were + ~ing)
▶︎解答例
What were you doing at 10 p.m. last night?
(7)彼女は先週から働いています。
使う単語:has been / she / last week / since / working
▶︎ヒント
「先週からずっと」 → 現在完了進行形
▶︎解答例
She has been working since last week.
(8)私はそのとき、書類を書き終えていました。
使う単語:the documents / I / had / finished / by that time
▶︎ヒント
「過去のある時点より前に完了」 → 過去完了 (had + 過去分詞)
▶︎解答例
I had finished the documents by that time.
(9)彼らは明日の朝までにはレポートを書き終えているでしょう。
使う単語:the report / by tomorrow morning / will have / finished / they
▶︎ヒント
「未来のある時点で完了」 → 未来完了 (will have + 過去分詞)
▶︎解答例
They will have finished the report by tomorrow morning.
(10)私は今夜は外食をする予定ではありません。(=しないつもり)
使う単語:tonight / will not / out / eat / I
▶︎ヒント
未来の否定 → will not / am not going to
▶︎解答例
I will not eat out tonight.
または I’m not going to eat out tonight.
9. まとめ
- 時制は「いつの話か」を示す
- 現在・過去・未来の3基本時制
- 進行形・完了形を足すと表現の幅が広がる
- ドア②(動詞)の形をどう変えるかがポイント
- 現在形 → speak / speaks
- 過去形 → spoke
- 未来形 → will speak
- 進行形 → am/is/are speaking
- 完了形 → have/has spoken
- 完了形は「今につながる過去」や「ずっと続けている」イメージ
- 例文を声に出して慣れるのが大事
- “I walk.” “I walked.” “I have walked.” “I am walking.” …といった具合に、時制別に繰り返して口になじませる
これで、「いつの話か」をスムーズに伝えるための時制が理解しやすくなります。疑問文や否定文と組み合わせれば、「今~していない」「もうやっちゃったの?」「明日はやらないの?」などさらに多彩な表現が使えます。ぜひ繰り返し練習し、時制を自在に操ってみてください!