【LINE限定メンバー】受け身の作り方!

英語では「誰が何をするか」を基本に文を作ることが多いですが、

  • 「何が(だれによって)されるか」を強調したいとき
  • 誰がしたかを言う必要がない、または知らないとき

などに「~される」を使うとスムーズです。

例1

  • 「Tom がケーキを食べた」
    → ケーキよりも、Tom の行動に注目
  • 「ケーキは Tom に食べられた」
    ケーキに注目、「誰に食べられたか」はあとで付け足し

 

これまで学んだ「4つのドア」(ドア①: 主語 / ドア②: 動詞 / ドア③・④: 追加情報) を思い出してください。

  • ドア① … 今回は「行動を受けるもの・人」を主語にする
  • ドア②“be + 過去分詞” で「~される」を表す
  • ドア③ … 誰が行ったか(“by ~”)、必要なら書く
  • ドア④ … 時間・場所などの追加情報

例2

The cake (ドア①: ケーキ) was eaten (ドア②: be + eaten) by Tom (ドア③: 誰に) this morning (ドア④: いつ)

「ケーキ」に注目し、「誰に食べられたか」はbyで後ろに付け足す

 

「~される」を英語で表すには、be (am / is / are / was / were / will be など) + 過去分詞を使います。

  • 「ed」がつく動詞や、不規則に変化する動詞の「3つ目の形」(過去分詞) を使うイメージです。
    make → made / eat → eaten / write → written など

例3

  • This pizza is made by Tom.(このピザはトムによって作られます)
  • The cake was eaten yesterday.(そのケーキは昨日食べられました)

 

  1. 現在形 → am / is / are + 過去分詞
    例)This room is cleaned every day.
  2. 過去形 → was / were + 過去分詞
    例)The window was broken last night.
  3. 未来形 → will be + 過去分詞
    例)The plan will be announced tomorrow.
  4. 進行形 → am/is/are being + 過去分詞
    例)The car is being fixed now.
  5. 完了形 → have/has been + 過去分詞
    例)This job has been done already.

 

  • 誰に/誰によって行われたかを伝えたいときは、by ~ をつける
    例)This letter was written by my friend.(私の友人によって書かれた)
  • 行為者が必要ない・わからない場合は、特に書かなくてもOK。
    例)The door was left open.(ドアが開けっ放しにされていた)

 

  1. 行動の受け手を主語にしたいとき
    • 例)My bike was stolen.(私の自転車が盗まれた)
      →「誰に盗まれたかわからない or 重要じゃない」
  2. 客観的に出来事を述べたいとき
    • 例)This building was built in 1900.(この建物は1900年に建てられた)
      →誰が建てたかより、「建物が建った」という事実が重要な場合
  3. フォーマルな文章やニュース
    • 例)He was arrested yesterday.(彼は昨日逮捕された)
      →行為者を明かさない・必要としないパターンが多い

 

次の日本語を英文にしてください。

(1) このバッグは日本で作られました。

使う単語:in / this bag / was / Japan / made

▶︎ヒント

「~されました」→ was + 過去分詞(made)

 

▶︎解答

This bag was made in Japan.

 

(2) そのピザは今、調理されています。

使う単語:is / the pizza / now / being / cooked

▶︎ヒント

「今、~されている最中」→ is being + 過去分詞

 

▶︎解答

The pizza is being cooked now.

 

(3) 新しい計画は明日、発表されるでしょう。

使う単語:tomorrow / new plan / be / will / announced / the

▶︎ヒント

未来 → will be + 過去分詞

 

▶︎解答

The new plan will be announced tomorrow.

 

(4) 私の家は父によって建てられました。

使う単語:built / father / was / by / my / the house

▶︎ヒント

過去の出来事 → was + 過去分詞
行為者を示すときは “by ~”

 

▶︎解答

The house was built by my father.

 

(5) この問題は、もう解決されています。

使う単語:this problem / already / solved / has / been

▶︎ヒント

「もう~されている(完了形の“~される”)」→ has been + 過去分詞

 

▶︎解答

This problem has already been solved.

 

(6) 2年前、この建物は地元の会社によってデザインされました。

使う単語:was / the local company / two years ago / by / designed / the building / this

▶︎ヒント

「~されました」→ was + 過去分詞
行為者を示すときは “by ~”

 

▶︎解答

This building was designed by the local company two years ago.

 

(7) この車は今修理中です。(=修理されている最中)

使う単語:the car / fixed / now / is / being

▶︎ヒント

「~されている最中」→ is being + 過去分詞

 

▶︎解答

The car is being fixed now.

 

(8) その秘密の情報は外部には共有されません。

使う単語:not / shared / is / that secret information / externally

▶︎ヒント

「~されない」→ is + not + 過去分詞

 

▶︎解答

That secret information is not shared externally.

 

(9) 木曜日には結果が発表される予定です。

使う単語:on Thursday / announced / the results / be / will

▶︎ヒント

未来 → will be + 過去分詞

 

▶︎解答

The results will be announced on Thursday.

 

(10) これらの部屋は毎日掃除されます。

使う単語:cleaned / rooms / every day / are / these

▶︎ヒント

「習慣的に~される」→ are + 過去分詞(現在形の“~される”)

 

▶︎解答

These rooms are cleaned every day.

 

  1. 受動態は「be + 過去分詞 (by + 行為者)」
  2. ドア①(主語)に、能動態では目的語だったものが来る
  3. 行為者(by…) は必要なければ省略OK
  4. 時制によって、be の形が am/is/are, was/were, will be, have been, … に変わる
  5. 「誰が~したか」を強調したいときは能動態、「~されるモノ(人)」が大事なら受動態

このように、“主役にしたいもの”を文頭に置くのが受動態のポイントです。「誰が行ったか」より「何がされたか」が大事な場合に活用してみてください!