現在のあなたの英語レベル:C1(Advanced)
―― “高度な抽象力とニュアンスで議論をリードする段階” ――
目安:大学2~3年レベル
試験換算:英検準1級上位/CEFR-C1
推奨学習時間:90 分 × 5 日/週
・抽象度の高いセミナー/専門会議を精聴し討論をリード
・2,000 語の学術論文を精読し要点を批判的に評価
・主張‐根拠‐例をピラミッド化し 800 語エッセイを構築
語彙
┗ イディオムを直訳 spill the beans⇒豆をこぼす
┗ Academic⇔Colloquial の偏り/ギャップ
┗ 語形成(back-formation, blending)で新語を推測できない
┗ ポライトネス選択ミスで語調が強すぎる
文法
┗ 分詞構文の揺れ・文中重複で冗長
┗ 倒置・強調構文の誤用 (Only after…, Hardly had…)
リスニング
┗ 婉曲・暗示表現 (litotes, understatement) の意図を取り損ねる
┗ 複数話者で話者チェンジを認識できず引用を誤る
┗ 専門語/固有名詞をカタカナ変換している間に内容を逃す
┗ “give-and-take” の間合いを読めず質問の機会を逸する
ライティング
┗ discourse marker が単調 (however, moreover の連打)
┗ 抽象語の選択ミス economic vs. economical
┗ 倒置/強調でリズムを付け切れない
重点学習ステップ(順番がカギ!)
① イディオム×語形成テクニック(語彙)
毎日 15 分:イディオム 5 個を literal→figurative で対比暗記
spill the beans / beat around the bush …語形成:blog → blogger, brunch 等を 10 語/週マインドマップ
トーン:Could you possibly…? など丁寧な表現を 1 日 3 パターン音読
② 冗長カット&倒置リズム(文法)
演習:冗長文 → 分詞構文/関係詞で 20% 圧縮 × 5 文/日
倒置ドリル:Little did I know…, Scarcely had we finished… を 10 文瞬間英作
接続:whereas, albeit, nonetheless を 文中/文末で変換練習
③ 高度ディスカッション聴解(リスニング)
素材:Oxford Union Debate/BBC In Our Time
手順:話者交代ごとに “▼” を挿入しメモ → 発言者ラベルを色分け
意図把握:litotes/euphemism を検出 → 意味を言い換えメモ
④ トーン&抽象度調整ライティング
IELTS Task-2 :800 語エッセイを Pyramid Principle で構成
→ discourse marker を “Nevertheless / Conversely / Consequently …” と多様化
結論先行
聴き手が「で、何が言いたいの?」と感じる前に答えを示す。
MECE(モレなくダブりなく)
第2層の根拠は重複させず、合わせて全体像をカバー。
論理展開は “だからこそ”
各根拠を “Therefore / As a result” でトップに帰結させる。
①結論/キー・メッセージ最初の 1 文で “Why should we care?” に答える
例)“Urban farming will be indispensable to feed megacities in the next decade.”
②主要根拠(3 点程度)キー・メッセージを支える柱
例)1. 食料需要の急増2. 既存農地の限界3. 環境負荷の削減 etc
③データ・事例各根拠を裏付けるファクト
例)UN予測:2050年に需要+70 %・シンガポールの垂直農場の ROI・水使用量 90 %↓ の実測値
抽象語:economic vs. economical など minimal pairs 15 組で語釈比較
✔ 音声学:たった 1 音だけ異なる語の対。発音区別訓練に使う。
✔ 語彙運用(今回の C1 プラン):形が似ていて意味・使用域が異なる語を対で覚え、語感の精度を上げる学習法。
ペア | 異なる音 | 日本人学習者の典型誤り |
---|---|---|
ship / sheep | /ɪ/ vs. /iː/ | “ship” を長く伸ばしてしまう |
rice / lice | /r/ vs. /l/ | 日本語のラ行で妥協 |
bat / pat | /b/ vs. /p/ | 無声音化して区別が消える |
練習
ペアを交互に 5 回音読 → 録音して波形比較
文中練習:I saw a ship → I saw a sheep
2. 語彙ミニマルペア
ペア | 典型的な混同 | ニュアンス・用法 |
---|---|---|
economic / economical | “経済的” を全部 economic と書く | economic = 経済(学・状況)に関わるeconomical = 節約になる |
historic / historical | 同一視 | historic = 歴史的意義があるhistorical = 歴史上の |
affect / effect | 動詞・名詞ごちゃ混ぜ | affect = 動詞「影響を与える」effect = 名詞「結果・効果」 |
学習手順
意味対比カード
表:economic / economical
裏:例文+日本語訳
置換ドリル
“This car is very ___” に economical / economic を入れ替え 10 文。
アウトプットチェック
ライティング添削で “economic car” と書いていないか確認。
IELTS Task-2 模試で実戦:模擬試験を無料で受けられます
⑤ 3分スピーチ × 会議リード
3 分プレゼン
フォーマット:Situation → Complication → Resolution を 150 語×3段落
会議シミュ:議題提示 → 意見集約 → 次のアクション提案を録音 → フィードバック
⑥ 学術記事サマリー(読解+要約)
週2本:下記サイトから 2,000 語記事 → 300 語要約
1. 経済・ビジネス
・The Japan Times – Economy/Business
・The Economist – Finance & Economics
・Financial Times ※有料
2. 科学・テクノロジー
・Scientific American
・MIT Technology Review
・Nature News / BBC Future
3. 環境・サステナビリティ
・Yale Environment 360
・National Geographic – Environment
・The Guardian Environment
4. 国際関係・政治
・Foreign Affairs
・The Diplomat / Brookings Blog
5. 医療・公衆衛生
・BMJ Opinion
・Harvard Health Blog / New Scientist Health
6. 文化・社会・哲学
・Aeon Essays
・The Atlantic
7. 教育・心理
・Edutopia
・Psychology Today
最終チェック:主張/根拠/データを色分け → 抽象⇔具体を往復要約
抽象と具体の要約ができたら、Chat GPTへ投げて一貫性があるかどうかをチェックするとよりGood!