【LINE限定メンバー】Be動詞と一般動詞

今日のポイント

日本人学習者がよく書いてしまう誤文に

・She is plays soccer.

という例があります。一見すると「彼女はサッカーをします」と言いたいのかもしれませんが、実は動詞(述語)が重複してしまっているので正しい英文にはなりません。このような誤文を直すためのポイントは、

  • 「Be動詞」と「一般動詞」の違いをはっきり区別すること
  • 時制を先に決めるためにも「まず動詞を選ぶ」ということ

この2点が重要です。

1. 動詞は大きく2種類

(1) Be動詞

  • 英語で唯一「be」という原形を持つ動詞
  • 主語に応じて「am / is / are」の3つに変化
  • 「AはBだ(A = B)」「存在を表す」「状態を表す」といった意味で使う

例文

  • I am tired. → 「私は疲れている」
  • He is a doctor. → 「彼は医者です」
  • They are in the park. → 「彼らは公園にいます」

時制のポイント
Be動詞は「am / is / are」が現在形、「was / were」が過去形、「will be」が未来形と、動詞の形だけで時制が変わるので、最初に「いつの話か」を意識して動詞を選ぶことが重要です。

(2) 一般動詞

  • Be動詞以外のすべての動詞(play, eat, study, like, want, go, come など)
  • 動作や行為、心の動き(like, love など)も含む
  • 主語が三人称単数(He, She, It など)の現在形であれば動詞に「-s」を付ける
  • 過去形なら「-ed」や不規則変化、未来形なら「will + 動詞の原形」として表す

例文

  • She plays soccer.(彼女はサッカーをします/現在形)
  • She played soccer yesterday.(彼女は昨日サッカーをしました/過去形)
  • She will play soccer tomorrow.(彼女は明日サッカーをするでしょう/未来形)

時制のポイント

一般動詞は、時制を表すために動詞の形を変える必要がある(三単現の -s、過去形の -ed、未来を表す will など)。まず「いつの話か」を決めて、最適な動詞の形を選びましょう

2. なぜ「She is plays soccer.」は間違いなのか?

「She is plays soccer.

  • 「is」も「plays」も、どちらも述語(ドア②)として機能する動詞になってしまっている
  • 英語では、1つの文に動詞(述語)は1つだけが原則
  • 「彼女はサッカーをします」と言いたいなら、一般動詞「plays」だけを使えばOK
      ◯:She plays soccer.
       ✕:She is plays soccer.

 

3. 動詞を先に決める重要性(時制を間違えないために)

  1. いつの話かを明確にする
    • 現在の話? 過去? 未来?
    • 三人称単数で現在形なら -s を付ける必要がある? など
  2. 動詞を決める
    • Be動詞で状態を言いたいのか?
    • 一般動詞(play, study, go…)で動作を言いたいのか?
    • すでに過去形にする? それとも未来形にする?
  3. 主語との組み合わせを考える
    • 主語が三人称単数なら「is / plays / has / goes」など
    • 主語がI / We / They なら「am / are / play / have / go」など

「動詞を先に決める」と、時制のミス(過去なのに現在形を使う、三単現なのに -s を付け忘れる など)を防ぎやすくなります。

4. どの単語が、どの「ドア」に入るか

4つのドアを復習

  1. ドア①(赤) – 主語(誰・何について言うか)
  2. ドア②(黄) – 述語・動詞(主語がどうする or どんな状態か)
  3. ドア③(青) – 修飾語(文の具体的な説明①)
  4. ドア④(水色) – 修飾語(さらに具体的な説明②)

誤った文の例:She is plays soccer.

動詞「is」を使ったあとに、さらに別の動詞「plays」を入れようとして衝突してしまっています。

正しい文:She plays soccer.

「She」(ドア①) + 「plays」(ドア②) + 「soccer」(ドア③)

英作のコツ(文を作るときの流れ)

  1. (A) 動詞を先に決める
    時制(現在・過去・未来)や主語に合わせた形(-s / -ed / will …)を選ぶ
  2. (B) 主語(ドア①)を確定する
    I / You / He / She / They / It / 名詞など
  3. (C) 修飾語(ドア③・④)を追加
    目的語、場所、時、頻度などの情報を足していく

この流れを習慣にすると、時制を含めた動詞の間違いがグッと減ります。

6. 英作練習(10問)

次の日本語を英語にし、どの単語がどのドアに入るか考えながら完成させましょう。
【使う単語】を横一列に示しています。単語の並びがバラバラになっているので、正しい順番に組み立ててください。

また、最初に(A) 動詞を先に決める→(B) 主語→(C) 修飾語…という手順で取り組むと、時制のミスを防ぎやすいです。

(1) 彼らは毎日サッカーをします。

【使う単語:soccer / They / play / every day

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

She (ドア①) has (ドア②) a small dog (ドア③).

まとめ&次のステップ

  1. 文を作るときは動詞を先に決める
    「いつの話か」を考え、時制に合った動詞(-s / -ed / will など)を選ぶ
  2. 動詞が1つならBe動詞か一般動詞か、どちらかを使う
    Be動詞と一般動詞の重複ミスを防ぐ
  3. 主語(ドア①)を置き、修飾語(ドア③・④)を追加
    目的語・場所・時間・頻度などを順番に付け加える

▶︎解答

They (ドア①) watched (ドア②) TV (ドア③) last night (ドア④).

(10) 彼女は小さな犬を飼っています。(現在形、動作)

「持っている」「飼っている」という意味で has を使います(主語が「She」なので三人称単数形)。

【使う単語:a small dog / has / She

ドア①ドア②ドア③
   

▶︎解答

She (ドア①) has (ドア②) a small dog (ドア③).

まとめ&次のステップ

  1. 文を作るときは動詞を先に決める
    「いつの話か」を考え、時制に合った動詞(-s / -ed / will など)を選ぶ
  2. 動詞が1つならBe動詞か一般動詞か、どちらかを使う
    Be動詞と一般動詞の重複ミスを防ぐ
  3. 主語(ドア①)を置き、修飾語(ドア③・④)を追加
    目的語・場所・時間・頻度などを順番に付け加える

▶︎解答

He (ドア①) always (ドア③) drinks (ドア②) coffee (ドア④).

または

He (ドア①) drinks (ドア②) coffee (ドア③) always (ドア④).

(8) 彼女たちは昨夜テレビを見ました。(過去形、動作)

「昨日見た」という意味で「watched」を使います(時制は過去形)。

【使う単語:last night / watched / They / TV

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

They (ドア①) watched (ドア②) TV (ドア③) last night (ドア④).

(10) 彼女は小さな犬を飼っています。(現在形、動作)

「持っている」「飼っている」という意味で has を使います(主語が「She」なので三人称単数形)。

【使う単語:a small dog / has / She

ドア①ドア②ドア③
   

▶︎解答

She (ドア①) has (ドア②) a small dog (ドア③).

まとめ&次のステップ

  1. 文を作るときは動詞を先に決める
    「いつの話か」を考え、時制に合った動詞(-s / -ed / will など)を選ぶ
  2. 動詞が1つならBe動詞か一般動詞か、どちらかを使う
    Be動詞と一般動詞の重複ミスを防ぐ
  3. 主語(ドア①)を置き、修飾語(ドア③・④)を追加
    目的語・場所・時間・頻度などを順番に付け加える

▶︎解答

My father (ドア①) works (ドア②) at a bank (ドア③) on weekdays (ドア④).

(7) 彼はいつもコーヒーを飲みます。(現在形、動作)

「いつも」は頻度を表す副詞なので、文中での位置は多少自由。

【使う単語:drinks / coffee / always / He

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

He (ドア①) always (ドア③) drinks (ドア②) coffee (ドア④).

または

He (ドア①) drinks (ドア②) coffee (ドア③) always (ドア④).

(8) 彼女たちは昨夜テレビを見ました。(過去形、動作)

「昨日見た」という意味で「watched」を使います(時制は過去形)。

【使う単語:last night / watched / They / TV

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

They (ドア①) watched (ドア②) TV (ドア③) last night (ドア④).

(10) 彼女は小さな犬を飼っています。(現在形、動作)

「持っている」「飼っている」という意味で has を使います(主語が「She」なので三人称単数形)。

【使う単語:a small dog / has / She

ドア①ドア②ドア③
   

▶︎解答

She (ドア①) has (ドア②) a small dog (ドア③).

まとめ&次のステップ

  1. 文を作るときは動詞を先に決める
    「いつの話か」を考え、時制に合った動詞(-s / -ed / will など)を選ぶ
  2. 動詞が1つならBe動詞か一般動詞か、どちらかを使う
    Be動詞と一般動詞の重複ミスを防ぐ
  3. 主語(ドア①)を置き、修飾語(ドア③・④)を追加
    目的語・場所・時間・頻度などを順番に付け加える

▶︎解答

We (ドア①) are (ドア②) in the classroom (ドア③) now (ドア④).

(6) 私の父は平日は銀行で働いています。(現在形、動作)

「平日は」「銀行で」という2つの修飾情報を入れるので、ドア③・ドア④に分けて考えましょう。

【使う単語:on weekdays / works / at a bank / My father

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

My father (ドア①) works (ドア②) at a bank (ドア③) on weekdays (ドア④).

(7) 彼はいつもコーヒーを飲みます。(現在形、動作)

「いつも」は頻度を表す副詞なので、文中での位置は多少自由。

【使う単語:drinks / coffee / always / He

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

He (ドア①) always (ドア③) drinks (ドア②) coffee (ドア④).

または

He (ドア①) drinks (ドア②) coffee (ドア③) always (ドア④).

(8) 彼女たちは昨夜テレビを見ました。(過去形、動作)

「昨日見た」という意味で「watched」を使います(時制は過去形)。

【使う単語:last night / watched / They / TV

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

They (ドア①) watched (ドア②) TV (ドア③) last night (ドア④).

(10) 彼女は小さな犬を飼っています。(現在形、動作)

「持っている」「飼っている」という意味で has を使います(主語が「She」なので三人称単数形)。

【使う単語:a small dog / has / She

ドア①ドア②ドア③
   

▶︎解答

She (ドア①) has (ドア②) a small dog (ドア③).

まとめ&次のステップ

  1. 文を作るときは動詞を先に決める
    「いつの話か」を考え、時制に合った動詞(-s / -ed / will など)を選ぶ
  2. 動詞が1つならBe動詞か一般動詞か、どちらかを使う
    Be動詞と一般動詞の重複ミスを防ぐ
  3. 主語(ドア①)を置き、修飾語(ドア③・④)を追加
    目的語・場所・時間・頻度などを順番に付け加える

▶︎解答

She (ドア①) studies (ドア②) French (ドア③) every morning (ドア④).

(5) 私たちは今、教室にいます。(現在の状態)

【使う単語:We / in the classroom / are / now

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

We (ドア①) are (ドア②) in the classroom (ドア③) now (ドア④).

(6) 私の父は平日は銀行で働いています。(現在形、動作)

「平日は」「銀行で」という2つの修飾情報を入れるので、ドア③・ドア④に分けて考えましょう。

【使う単語:on weekdays / works / at a bank / My father

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

My father (ドア①) works (ドア②) at a bank (ドア③) on weekdays (ドア④).

(7) 彼はいつもコーヒーを飲みます。(現在形、動作)

「いつも」は頻度を表す副詞なので、文中での位置は多少自由。

【使う単語:drinks / coffee / always / He

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

He (ドア①) always (ドア③) drinks (ドア②) coffee (ドア④).

または

He (ドア①) drinks (ドア②) coffee (ドア③) always (ドア④).

(8) 彼女たちは昨夜テレビを見ました。(過去形、動作)

「昨日見た」という意味で「watched」を使います(時制は過去形)。

【使う単語:last night / watched / They / TV

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

They (ドア①) watched (ドア②) TV (ドア③) last night (ドア④).

(10) 彼女は小さな犬を飼っています。(現在形、動作)

「持っている」「飼っている」という意味で has を使います(主語が「She」なので三人称単数形)。

【使う単語:a small dog / has / She

ドア①ドア②ドア③
   

▶︎解答

She (ドア①) has (ドア②) a small dog (ドア③).

まとめ&次のステップ

  1. 文を作るときは動詞を先に決める
    「いつの話か」を考え、時制に合った動詞(-s / -ed / will など)を選ぶ
  2. 動詞が1つならBe動詞か一般動詞か、どちらかを使う
    Be動詞と一般動詞の重複ミスを防ぐ
  3. 主語(ドア①)を置き、修飾語(ドア③・④)を追加
    目的語・場所・時間・頻度などを順番に付け加える

▶︎解答

I (ドア①) am (ドア②) thirsty (ドア③).

(4) 彼女は毎朝フランス語を勉強します。

※ 主語が「She」のとき、一般動詞は三人称単数形「studies」になる点に注意

【使う単語:studies / French / She / every morning

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

She (ドア①) studies (ドア②) French (ドア③) every morning (ドア④).

(5) 私たちは今、教室にいます。(現在の状態)

【使う単語:We / in the classroom / are / now

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

We (ドア①) are (ドア②) in the classroom (ドア③) now (ドア④).

(6) 私の父は平日は銀行で働いています。(現在形、動作)

「平日は」「銀行で」という2つの修飾情報を入れるので、ドア③・ドア④に分けて考えましょう。

【使う単語:on weekdays / works / at a bank / My father

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

My father (ドア①) works (ドア②) at a bank (ドア③) on weekdays (ドア④).

(7) 彼はいつもコーヒーを飲みます。(現在形、動作)

「いつも」は頻度を表す副詞なので、文中での位置は多少自由。

【使う単語:drinks / coffee / always / He

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

He (ドア①) always (ドア③) drinks (ドア②) coffee (ドア④).

または

He (ドア①) drinks (ドア②) coffee (ドア③) always (ドア④).

(8) 彼女たちは昨夜テレビを見ました。(過去形、動作)

「昨日見た」という意味で「watched」を使います(時制は過去形)。

【使う単語:last night / watched / They / TV

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

They (ドア①) watched (ドア②) TV (ドア③) last night (ドア④).

(10) 彼女は小さな犬を飼っています。(現在形、動作)

「持っている」「飼っている」という意味で has を使います(主語が「She」なので三人称単数形)。

【使う単語:a small dog / has / She

ドア①ドア②ドア③
   

▶︎解答

She (ドア①) has (ドア②) a small dog (ドア③).

まとめ&次のステップ

  1. 文を作るときは動詞を先に決める
    「いつの話か」を考え、時制に合った動詞(-s / -ed / will など)を選ぶ
  2. 動詞が1つならBe動詞か一般動詞か、どちらかを使う
    Be動詞と一般動詞の重複ミスを防ぐ
  3. 主語(ドア①)を置き、修飾語(ドア③・④)を追加
    目的語・場所・時間・頻度などを順番に付け加える

▶︎解答

 He (ドア①) is (ドア②) very kind (ドア③).

(3) 私は喉が渇いています。(現在形、状態を表す)

【使う単語:am / I / thirsty

ドア①ドア②ドア③
   

▶︎解答

I (ドア①) am (ドア②) thirsty (ドア③).

(4) 彼女は毎朝フランス語を勉強します。

※ 主語が「She」のとき、一般動詞は三人称単数形「studies」になる点に注意

【使う単語:studies / French / She / every morning

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

She (ドア①) studies (ドア②) French (ドア③) every morning (ドア④).

(5) 私たちは今、教室にいます。(現在の状態)

【使う単語:We / in the classroom / are / now

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

We (ドア①) are (ドア②) in the classroom (ドア③) now (ドア④).

(6) 私の父は平日は銀行で働いています。(現在形、動作)

「平日は」「銀行で」という2つの修飾情報を入れるので、ドア③・ドア④に分けて考えましょう。

【使う単語:on weekdays / works / at a bank / My father

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

My father (ドア①) works (ドア②) at a bank (ドア③) on weekdays (ドア④).

(7) 彼はいつもコーヒーを飲みます。(現在形、動作)

「いつも」は頻度を表す副詞なので、文中での位置は多少自由。

【使う単語:drinks / coffee / always / He

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

He (ドア①) always (ドア③) drinks (ドア②) coffee (ドア④).

または

He (ドア①) drinks (ドア②) coffee (ドア③) always (ドア④).

(8) 彼女たちは昨夜テレビを見ました。(過去形、動作)

「昨日見た」という意味で「watched」を使います(時制は過去形)。

【使う単語:last night / watched / They / TV

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

They (ドア①) watched (ドア②) TV (ドア③) last night (ドア④).

(10) 彼女は小さな犬を飼っています。(現在形、動作)

「持っている」「飼っている」という意味で has を使います(主語が「She」なので三人称単数形)。

【使う単語:a small dog / has / She

ドア①ドア②ドア③
   

▶︎解答

She (ドア①) has (ドア②) a small dog (ドア③).

まとめ&次のステップ

  1. 文を作るときは動詞を先に決める
    「いつの話か」を考え、時制に合った動詞(-s / -ed / will など)を選ぶ
  2. 動詞が1つならBe動詞か一般動詞か、どちらかを使う
    Be動詞と一般動詞の重複ミスを防ぐ
  3. 主語(ドア①)を置き、修飾語(ドア③・④)を追加
    目的語・場所・時間・頻度などを順番に付け加える

▶︎解答

 They (ドア①) play (ドア②) soccer (ドア③) every day (ドア④).

(2) 彼はとても親切です。(現在形、状態を表す)

【使う単語:He / very kind / is

ドア①ドア②ドア③
   

▶︎解答

 He (ドア①) is (ドア②) very kind (ドア③).

(3) 私は喉が渇いています。(現在形、状態を表す)

【使う単語:am / I / thirsty

ドア①ドア②ドア③
   

▶︎解答

I (ドア①) am (ドア②) thirsty (ドア③).

(4) 彼女は毎朝フランス語を勉強します。

※ 主語が「She」のとき、一般動詞は三人称単数形「studies」になる点に注意

【使う単語:studies / French / She / every morning

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

She (ドア①) studies (ドア②) French (ドア③) every morning (ドア④).

(5) 私たちは今、教室にいます。(現在の状態)

【使う単語:We / in the classroom / are / now

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

We (ドア①) are (ドア②) in the classroom (ドア③) now (ドア④).

(6) 私の父は平日は銀行で働いています。(現在形、動作)

「平日は」「銀行で」という2つの修飾情報を入れるので、ドア③・ドア④に分けて考えましょう。

【使う単語:on weekdays / works / at a bank / My father

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

My father (ドア①) works (ドア②) at a bank (ドア③) on weekdays (ドア④).

(7) 彼はいつもコーヒーを飲みます。(現在形、動作)

「いつも」は頻度を表す副詞なので、文中での位置は多少自由。

【使う単語:drinks / coffee / always / He

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

He (ドア①) always (ドア③) drinks (ドア②) coffee (ドア④).

または

He (ドア①) drinks (ドア②) coffee (ドア③) always (ドア④).

(8) 彼女たちは昨夜テレビを見ました。(過去形、動作)

「昨日見た」という意味で「watched」を使います(時制は過去形)。

【使う単語:last night / watched / They / TV

ドア①ドア②ドア③ドア④
    

▶︎解答

They (ドア①) watched (ドア②) TV (ドア③) last night (ドア④).

(10) 彼女は小さな犬を飼っています。(現在形、動作)

「持っている」「飼っている」という意味で has を使います(主語が「She」なので三人称単数形)。

【使う単語:a small dog / has / She

ドア①ドア②ドア③
   

▶︎解答

She (ドア①) has (ドア②) a small dog (ドア③).

まとめ&次のステップ

  1. 文を作るときは動詞を先に決める
    「いつの話か」を考え、時制に合った動詞(-s / -ed / will など)を選ぶ
  2. 動詞が1つならBe動詞か一般動詞か、どちらかを使う
    Be動詞と一般動詞の重複ミスを防ぐ
  3. 主語(ドア①)を置き、修飾語(ドア③・④)を追加
    目的語・場所・時間・頻度などを順番に付け加える