1. 助動詞って何?
- 助動詞 + 動詞の原形(元々の形)が基本の形(例:can swim, will go, should studyなど)。
- 否定文は助動詞+not(can’t, shouldn’t など)、疑問文は助動詞を文頭に置く(Can you ~ ? / Should I ~ ?)形になります。
- “have to”や “ought to” など、助動詞に近い意味合いを持つ表現もありますが、本表では代表的な純粋助動詞を中心にまとめています。
2. 基本ルール:助動詞 + 動詞の原形
助動詞を使うときは、助動詞のあとに来る動詞は必ず“原形(元々の形)になります。
例)He can speak English.(can のあとに speak)
例)We should study harder.(should のあとに study)
これは、疑問文(次のレッスンで登場します)を作るときに do / does / did のあとに動詞の原形を置くのと同じ感覚です。助動詞も“動詞を手助けする要素”なので、主役の動詞は変形しないと思っておくと分かりやすいでしょう。
3. 代表的な助動詞とその意味
(1) can / could
- can: 「~できる」「~してもよい」など、可能や許可
例)I can cook well.(私は料理が得意です) - could: can の過去形。丁寧な表現や「以前できた」も表す
例)I could swim when I was a kid.(子供のころ泳げた)
(2) will / would
- will: 「~だろう」「~するつもり」→ 未来・意思
例)I will call you tonight.(今夜電話します) - would: will の過去形、あるいは控えめなニュアンス
例)I would like some coffee.(コーヒーを頂きたいです)
(3) may / might
- may: 「~かもしれない」→ 推量の中でも“可能性がそこそこ高い”
例)It may rain tomorrow.(明日雨が降るかもしれない) - might: may の過去形・控えめな推量→ “かもしれないが、可能性は低め”
例)He might be at home.(彼は家にいるかもしれない)
(4) must / have to
- must: 「~しなければならない」→ 話し手の強い意志や命令
例)You must finish this by noon.(正午までにこれを終わらせないとダメです) - have to: 意味は must に近いが、より客観的
例)I have to go now.(もう行かなければなりません)
(5) should
- should: 「~したほうがいい」「~すべき」→ 義務・助言
例)You should see a doctor.(医者に診てもらったほうがいいよ)
4. 4つのドアとの関係
「4つのドア」で考えると、助動詞も“ドア②(動詞)”の仲間として置くイメージができます。
- ドア①: 主語 (I / You / He など)
- ドア②: 助動詞 + 動詞の原形 (can + swim, should + study, など)
- ドア③ / ドア④: 残りの修飾語(目的語・場所・時間など)
例
- She can play the piano well.
- ドア①: She
- ドア②: can play
- ドア③: the piano(目的語)
- ドア④: well(どのように?)
助動詞がある場合、助動詞+動詞の原形(元々の形)を一つのかたまりとしてドア②に入れる、と考えると、文がスッキリ見やすくなります。
5. 否定文・疑問文の作り方
否定文
助動詞のあとに not を入れるだけです。
- I cannot swim.(私は泳げない)
- 短縮形:can’t
- She should not go there.(彼女はそこに行くべきではない)
- 短縮形:shouldn’t
疑問文
助動詞を文頭に持ってくるだけ。
- Can you swim?(泳げますか?)
- Should I bring anything?(何か持っていった方がいいですか?)
Yes/No で答えるときも、助動詞を繰り返すのが英語のルールです。
- Can you swim? → Yes, I can. / No, I can’t.
- Should I go? → Yes, you should. / No, you shouldn’t.
6. 練習問題
(1) 「私は英語を話せます。」を英語に。
▶︎ヒント
主語「I」、助動詞「can」、動詞「speak」、目的語「English」
▶︎解答例
I can speak English.
(2) 「彼らは明日来るでしょうか?」
▶︎ヒント
質問なので will 文頭 → will they + 動詞?
▶︎解答例
Will they come tomorrow?
(3) 「彼はタクシーに乗る必要はありません。」
▶︎ヒント
「必要がない」→ does not have to や doesn’t have to。
must の否定だと「~しなくてよい」のニュアンスはあるが、主語が “He” → mustn’t との違いにも注意(mustn’t は「禁止」に近い)。
▶︎解答例
He doesn’t have to take a taxi.
または He does not have to take a taxi.
(4) 「もう行かなくちゃいけない。」(主語は「私」)
▶︎ヒント
must / have to を使う。I have to go now. 等
▶︎解答例
I have to go now.
あるいは I must go now.
(5) 「私は夕飯を作るべきですか?」
▶︎ヒント
Should + 主語 + 動詞原形?
▶︎解答例
Should I cook dinner?
7. まとめ
- 助動詞は動詞をサポートし、“特別な意味”を与える
- can, will, may, must, should … など
- 助動詞 + 動詞の原形
- He can swim.(can のあと、動詞は原形)
- 否定文は助動詞のあとに not
- can’t, won’t, shouldn’t … など
- 疑問文は助動詞を文頭に
- Can you…? / Should I…?
- 4つのドアとの関係
- ドア②に「助動詞+主動詞の原形」をひとかたまりで置く
助動詞を使うと「できる/するつもり/しなければならない/するべき」など、文にいろいろなニュアンスを簡単に加えられます。ぜひ多くの例文を声に出して慣れ、表現力をアップさせましょう!