限定コンテンツ:英語力診断「C2レベル」レポート

現在のあなたの英語レベル:C2(Proficient / Mastery)

―― “文化・分野横断で議論を設計し、文脈を自在に操る段階” ――

  • 目安:大学4年~大学院レベル

  • 試験換算:英検1級中盤~最上位/CEFR-C2

  • 推奨学習時間:120 分 × 5 日/週

できること

・比喩・皮肉・文化ジョークを瞬時に解釈し討論を主導
・専門論文を批判的に引用し多分野を橋渡し
・交渉/説得スピーチで立場を即時に最適調整
・分野別レジスターで文章・会話トーンを瞬時に切替

課題ポイント

語彙

┗ 学術↔SNS のレジスター移行が遅く流暢さ低下
┗ 分野横断メタ語彙のギャップ(同語異義に戸惑う)
┗ ニュアンス差の語選択に時間を浪費
┗ 文化由来語(Thanksgiving, Brexit など)を逃す
┗ 隠れ語源の情緒的含意を誤読し失礼表現になる

文法

┗ Subjunctive・Cleft 構文を自在に使い切れない
┗ Nominalization 過多で冗長/論理が散漫

リスニング

┗ 文化・歴史ジョークや暗黙知を逃し文脈喪失
┗ 重層メタファ/皮肉を逐語義で処理し深読み不足
┗ パネル討論の重なり発話で主張を混線
┗ 超低頻度語に遭遇すると推測せず思考停止

ライティング

┗ 文体スイッチ(学術⇄SNS)遅延
┗ 過度な複文で可読性低下
┗ 微妙なニュアンス差で誤解を招く

重点学習ステップ(順番がカギ!)

① レジスター瞬時切替 × 文化語彙ブリッジ

  • 毎日 20 分:同テーマを “学会ポスター→SNS スレッド” へ翻案
    plaintiff liable precedent → got sued, totally on the hook…

  • 文化語:Thanksgiving, Brexit 由来語などをコーパスで抽出→例文化(15 語/週)

  • 語源&情緒:high-frequency 語の etymology と connotation を 1 日 3 語レビュー

② Subjunctive・Cleft × Nominalization精緻化(文法)

  • 演習Were I to…, It was the data that… を 10 文瞬間英作

  • 圧縮ドリル:名詞化+修飾鎖を 25% 短縮 → 明快動詞へ再展開 × 5 文/日

  • 談話マーカーTo this end, It follows that, In brief を段落サインポストに配置練習

③ 高密度リスニング × メタファ解体

  • 素材:World Economic Forum パネル/Intelligence Squared Debate

  • 手順重なり発話を音声分離ツールで可視化 → 話者毎に要旨箇条書き

  • メタファ解析:皮肉・歴史ジョークを逐語訳→意図訳→文化背景メモ

④ 分野別レジスターライティング

  • タスク:同じ “increase” を
    ・経営学=boost profitability
    ・医科学=elevate serum levels
    のように 3 分野で言い換え 10 セット

  • メタディスコースHowever, To this end, It follows that を散布図的に配置

  • 反駁→再主張:800-1000 語評論で対立意見を要約→反論→再主張(週1本)

⑤ 国際会議想定ディベート × 高度交渉

  • フォーマットPosition → Evidence → Concession → Pivot を 2 分スピーチで訓練

  • 交渉ロールプレイ:BATNA 設定 → 即興提案/譲歩 → 結論合意を録音→自己レビュー

⑥ GRE 文構造マスター → 要約&反論エッセイ

  • 6 週プログラム:GRE 長文 20 本で省略/挿入句を図解

  • 要約→反論:2,000 語論文を 250 語要約→250 語反論エッセイ(週2本)